転職エージェントは、基本誰でも無料で登録出来ます。
しかし、稀に登録してもサポートを断られるケースがあります。
というのも転職エージェントはビジネスとして転職支援を行なっておりますので、
少しでも採用されやすそうな方を支援して、売上を上げなくてはいけません。
転職エージェントは無料で登録できることから、様々な方が登録してきます。
経験もスキルもない方がいるでしょうし、
もしかしたら高年齢の方もいるかも知れません。
中には転職回数が多く、一つの企業で長続きしない方もいるでしょう。
限られた人員の中で支援しなくてはいけませんから、転職できる可能性の薄い方を
一人ひとりサポートしているだけでの余力も時間もありません。
ですから、登録者の職歴を見て、転職させるのが難しいそうな方は
サポートを断れる事があります。
どのような人が断られるのか?
具体的には以下のような人が断られます。
- 職歴や社会人経験がまったくない人
- 転職回数が多すぎる人
- 年齢が高すぎる人
- その転職エージェントのサポート対象外の人
転職エージェントに登録しても断られるのは本人の問題もありますが、
サポート対象外のケースもあります。
一度でもサポートを断られた事があるなら、
どれかの理由に当てはまっているはずです。
それぞれを詳しく見ていきましょう。
理由その1:職歴や社会人経験がまったくない人
人材不足で困っている業界(飲食業など)や企業などは別ですが、
求人を募集する際は即戦力を求めています。
ある程度その業界や業種の経験があり、
一から仕事を教えなくてもすぐに戦力となる人材が欲しいのです。
特に大企業は一からお金をかけて育てるのは新卒で、
中途採用は即戦力が中心です。
当然転職エージェント側もそうした事を理解しているので、
転職できる可能性が少ない人はサポートを断る事もあります。
社会人経験がない人でも登録出来る転職エージェント
社会人経験や職歴がない人を中心にサポートする転職エージェントもあります。
具体的には第二新卒やフリーターなど未経験の人を
正社員として就職させる転職エージェントです。
転職業界は基本即戦力ですが、
中には未経験の人を採用して一から育てるという企業もあります。
そうした企業の求人案件を持っている転職エージェントなら
安心してサポートを受けられます。
ただし、20代~30代前半の若年層中心にはなります。
理由その2:転職回数が多すぎる人
転職回数が多すぎる人は、企業からも転職エージェントからも嫌がられてしまいます。
特に転職エージェントは、転職してすぐに辞められてしまうと、
報酬の何割か企業に返金しなければいけませんし、
そもそも転職できる確率も低いためサポートを断られる可能性もあります。
それでは具体的にどのくらいの回数で多いと感じるのでしょうか。
20代 | 30代 | 40代 | 50代 | |
---|---|---|---|---|
勤務先平均数 | 1.4回 | 2回 | 2.5回 | 2.5回 |
上記は正規雇用として働いて勤務先の数ですが、
20代は1度も転職した事のない人が多く、
20~50代は1~2回くらいになります。
正規雇用され会社員として働き続けている人は、
意外と転職回数の少ないのがわかります。
しかし、これ以上転職回数が増えれば多すぎるというわけではなく、
30歳前後で4~5回以上転職すると一般的には少し回数が多いと感じるようです。
ただ、個人的には今の時代なら1社で3年働いて転職するなら決して多くはないと感じます。
理由その3:年齢が高すぎる人
40代~50代になると転職エージェントの中には登録を断るところもあります。
特に50代を超えるとよっぽどキャリアが豊富な人でないと厳しいのが現状です。
これは転職エージェント側が拒否しているというよりも
採用する企業の問題で、多くの企業は20代~30代の人材を求めています。
しかし、中には40代のミドル層の高収入でも対応できる転職エージェントもあります。
キャリアに自信があるなら、そうした転職エージェントに登録するのもありです。
理由その4:その転職エージェントのサポート対象外の人
一概に転職エージェントといっても様々なタイプがあり、
その人ではサポート対象外の事もあり登録を断られるケースも多々あります。
- 一都三県の求人のみ
- 特定の業種や職種しか取り扱ってない
- 年齢制限がある
- その人が望む条件の求人がない
- ハイクラスの求人のみ
このようにターゲットを絞って展開している転職エージェントも多くあるため
自分の希望には対応出来ない転職エージェントなら
登録を断られてしまいます。
例えばアパレルしか取り扱っていない転職エージェントに
飲食業が志望なら対応できませんし、
エンジニア専門の転職エージェントに営業職を望んでも対応出来ません。
ですので、転職エージェントを利用される人は、
その転職エージェントはどのような事を得意として、
サポートしてくれるのかしっかりと確認して下さい。
もし、よくわからない場合は大手の総合型転職エージェントに
登録すれば間違いはありません。
総合型なら年齢の幅が広く、ほとんどの業種や職種を網羅しております。
登録が断られた時の対処法
転職エージェントに断られても転職活動はしなくてはいけません。
そこで、転職エージェントに断られた際の対処法を紹介します。
- 別の転職エージェントに登録する
- 転職サイトを利用する
- ハローワークを利用する
別の転職エージェントに登録する
やはり転職活動するなら転職エージェントは利用すべきです。
転職出来る可能性も高まりますし、条件の良い企業に出会える可能性もあります。
そこで、もし転職エージェントに登録して断られても
別の転職エージェントに登録して下さい。
50代以上でまったく社会人経験がないような特殊な人は別ですが、
キャリアが浅くてもサポートしてくれる転職エージェントは必ずあります。
社会人経験がないない人なら、DYM就職やハタラクティブでサポートしてくれますし、
年齢が高い人ならキャリアカーバーもあります。
もし年齢が40代でそこまでキャリアがない人は、
求人数が最も多いリクルートエージェントがあります。
リクルートエージェントならサポートしてくれますし、
数十万件の求人を確保しているので、
自分に合う企業が見つかる可能性もあります。
大切なのは自分の年齢やキャリアなどの属性でも対応してくれる
転職エージェントを見つける事です。
そうした転職エージェントは必ずあるはずです。
転職サイトを利用する
恐らくほとんどの人は転職エージェントに登録してサポートを受けられますが、
どうしても利用できない場合次におすすめなのが転職サイトです。
転職サイトの最大のメリットは、どの企業でも応募できる点です。
転職エージェントの場合、CAから提案された求人にしか応募できないデメリットがあります。
しかし、その分転職サイトからの応募では、
書類審査に合格できる確率は下がります。
どちらせよ、転職エージェントを利用していても
転職サイトを使うのはお勧めなので利用して損はありません。
ハローワークを利用する
ハローワークは地元の企業でそこまで条件の良い求人はありません。
稀に掘り出し物の求人はありますが、
転職サイトから見れば質は下がるはずです。
また、ハローワークは無料で求人を掲載できるため
ブラックとまではいかなくても怪しい企業もあるケースもあります。
ハローワークは最終手段として利用するくらいで良いでしょう。
転職エージェントの登録を断られる事がある
転職エージェントに登録して断られる事もありますが、
基本はサポートしてくれます。
もし断られても別の転職エージェントに登録すれば良いだけです。
仮に転職エージェントに登録できなければ、
転職サイトやハローワークなどを利用すれば良いでしょう。
確かに転職活動する上で転職エージェントは有効ですが、
他にも転職活動するための方法はあります。